音楽制作について

歌の長さ

5分という基準

オリジナルソングを作る時、どのくらいの長さの歌にするか、自由に決めることができます。2分の歌でも、10分の歌でも構わないわけです。音楽の著作権を管理しているJASRACでは、「5分ごとに1曲として使用料を計算する」という決まりがあるため、それを一つの基準として、5分以内を目安に作られることが多いです。

歌詞のボリューム

歌詞の文字数が多ければ多いほど、歌の時間的なサイズは大きくなります。16分音符の多用によって多くの歌詞を短い時間の中に押し込めることもできますが、当然のことながら、早口言葉やラップ的な印象が強くなります。言葉の数が少ないほうが伝わるということもよくあることですので、伝えたいメッセージに最適な言葉の量を考える必要があります。それに伴ってメロディーが決まり、テンポが決まり、歌全体の長さが決まります。

テーマソングに最適な時間

商品や企業などのテーマソング、キャンペーンソング、コマーシャルソングなどの場合、10分などという時間ではサイズが大き過ぎます。経験上、2~3分程度に収めるように作ると、歌全体の輪郭がはっきりし、シンプルで理解しやすいものとなるでしょう。また、2~3分という長さは、「使いやすい」という利点もあります。5分くらいの長さになってしまうと、イベントなどで使用する時に部分的にカットしなければならないこともありますが、2~3分ですと、フルサイズで使用できる機会が多いのです。

動画の音(音楽・効果音・声・MA)はすべてお任せください

映画やTV、CMやVP、YouTubeやインスタグラムの配信動画など、あらゆる動画コンテンツの、音に関するすべての制作を総合的にお手伝いいたします。

お客様の動画のシンクロ音声を整音してリスニングを向上させ、音楽や効果音、アフレコやナレーションをお付けして、動画と同じサイズの1本の音声トラックにミックスいたします。

詳しくはこちら