コラム

コラム

なぜ音楽を聞くのか

ご覧いただき、ありがとうございます。 山谷知明です。 僕は作曲家として、毎日音楽を作っていますが、音楽を聞いてくれる人がいるから作曲家は仕事ができます。聞いてくれる人がいないと、僕の仕事は成り立たないわけですね。僕の音楽 […]

コラム

ポストクラシカル

「ポストクラシカル」という音楽ジャンルの呼び名を耳にする機会が多くなりました。ポストクラシカルの音楽は、どのような音楽なのでしょうか。 ポストクラシカルはどんな音楽? ポストクラシカルと呼ばれている音楽は、「クラシック音 […]

コラム

美しいエレクトロニカを聴こう

あたたかい電子音 シンセサイザーや電子音などに対して「無機質で冷たい」という印象をお持ちの方も多いかと思います。しかし、電子音の中にはあたたかくて心に優しく作用する種類のものもあり、それらを組み合わせて作られた音楽には、 […]

コラム

美しいケルト音楽

映像が目に浮かぶ音楽 「ケルト音楽」というのは音楽業界が作り出したカテゴリーですが、多くの人がすぐに「ああ、あのような音楽か」と分かるくらいメジャーになりました。「映画『タイタニック』で流れている音楽」と言えばほとんどの […]

コラム

美しい音楽『Endless Falls』を聴こう

エンドレスリピートで聴きたい 今日は、Loscil というカナダのアーティストによる『Endless Falls』という音楽を聴いてみましょう。僕はこの曲をゴンチチさんのラジオ番組で知ったのですが、その美しさ、静謐さに魅 […]

コラム

幻想的なグラスハープの音色を聴こう

映画『アメリ』にも出てきます 僕は、ジャン=ピエール・ジュネ監督の『アメリ』という映画が大好きなのですが、その冒頭で、少女時代のアメリが水の入ったグラスを指先でこすって耳を傾けるシーンがあります。グラスハープはその幻想的 […]

コラム

疲れた心を癒してくれるガムラン音楽

美しい民族音楽 僕は音楽大学でマリンバ(木琴の大きいの)を専攻したこともあって、以前から民族音楽が大好きです。ピアノやオーケストラによる音楽の多くは「西洋音楽」の領域にありますが、それとは異なる独自の道を歩んできた音楽が […]

コラム

音程の上昇によって心がリフトアップされます

音程の上昇と心の関係 音の高低が人の心に与える影響を考えてみましょう。低い音は、「落ち着き、安定感、重々しさ、深い悲しみ」などをリスナーの心に浮かび上がらせます。高い音は、「解放感、絶頂感、満たされた感じ」などをリスナー […]

コラム

心に優しい「1/f ゆらぎ」を味わってみよう

1/f ゆらぎとは ずいぶん前のことですが、「1/f ゆらぎ」というものが注目されました。これは簡単に言いますと「心地良い不規則さ」と表現できるでしょう。規則正しいものは、次の動き方を予測することができます。しかし規則性 […]

コラム

気持ちを上向かせてくれるラフマニノフの『交響曲第2番第3楽章』

何をやってもダメな時に 気持ちが下を向いていると何をしても上手くいかないものです。いつもやっていることでさえできなくなったり、大きな失敗をしてしまったりします。そんな負のループから抜け出し、気持ちを上向きにしてくれる音楽 […]

コラム

美しいリピート「ミニマル・ミュージック」

ミニマル・ミュージックとは リラクゼーション音楽には、ミニマル・ミュージックというものがあります。ミニマル・ミュージック(Minimal Music)というのは、メロディーやリズムなどの動きを最小限に抑え、それをひとつの […]

コラム

バッハのゴルトベルク変奏曲がもたらしてくれる快適な朝のひととき

朝に適した音楽とは 「朝を制する者は、一日を制す」という言葉の通り、朝を快適に過ごせれば、きっと一日が素敵なものとなるでしょう。朝を快適に過ごすための方法を皆さんそれぞれお持ちだと思いますが、音楽の活用も一つの方法です。 […]

コラム

音楽を使って心をマネージメントする方法

音楽を活用したマインドセット 笑顔の人のところには幸せが次々と舞い込み、いつも不機嫌な顔をしている人は次々と不運に見舞われます。良い循環と良くない循環がこの世にはあって、良い循環の中に入ることができれば人生は好転するとい […]